mrbq

なにかあり/とくになし

伴瀬おんがくし 伴瀬朝彦インタビュー その1

来る10月24日、「伴瀬朝彦まつり」が、吉祥寺で行われる。


● 伴瀬朝彦まつり



日時 2013年10月24日(木) 開場19時/開演19時半
場所 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
料金 予約2600円/当日3000円(共にドリンク別)


出演 伴瀬朝彦
   厚海義朗/issy/MC.sirafu/遠藤里美/oonoyuuki/河合一尊/
   北里彰久/白鳥良章/牧野琢磨光永渉/三輪二郎


【予約】tonchirecords@gmail.com


====================


いろんな秋祭りが世の中にはあるけれど、この「伴瀬朝彦まつり」は、音楽の祭りだ。
伴瀬朝彦という類いまれなミュージシャンの実力と神秘を問うべく、吉祥寺のSTAR PINE'S CAFEで開催される堂々のワンマン・ライヴ。


ホライズン山下宅配便のギタリストとして、片想いのベーシストとして、あるいはジオラマシーンのキーボードとして、彼を見たという人は以前よりもずっと増えているのかもしれない。
でも、最高の声とブルージーなフィーリングとせつなく心にひっかかるソングライティングの力を持つシンガー・ソングライター、伴瀬朝彦のことを、もっと知ってほしい。
アナホールクラブバンド名義での活動を経て、いよいよ自分の名前でのソロ活動を本格的に開始した伴瀬の実力を認め、人柄を愛する友人たちが集い、音楽で渡り合う。
それが「伴瀬朝彦まつり」だ。


とはいえ、ぼくもライヴ会場で会ったり、阿佐ケ谷のrojiでたまに出くわしたりはしているものの、伴瀬朝彦が、どういう人生をたどり、どういう音楽を聴いてきて、どういう思いで、今に至っているのか、じつはあんまりよく知らない。
これはいい機会だと思い、インタビューを申し込むことにした。
「伴瀬朝彦まつり」の盛り上がりに一役買いたいという気持ちでもあるし、もっとはっきりと言えば、ぼくは伴瀬朝彦の、ぐっとくる歌と音楽のファンなのだ。


彼がしてきたことに比べれば、まだぼくの付き合いは浅いけれど、そのぶん、いろいろなことをきけたと思う。実力派職人というイメージを軽くくつがえす、得難い味わいのある人生と音楽についての長話、おつきあいいただけたらさいわい。


というわけで今日から全3回で、伴瀬朝彦の音楽人生を振り返るインタビュー「伴瀬おんがくし」を始めます。


ではまず、その前に伴瀬朝彦の名曲をひとつ。



====================


──伴瀬朝彦の音楽人生をこれから振り返っていくわけなんですけど、そもそも、人生最初の音楽体験ってなんですか?


伴瀬 3歳のときから近くのピアノ教室に通ったんです。田舎ですからね、近くの教会の横に、掘建て小屋みたいなのがあったんですよ。すごくぼろい建物で、ピアノが一台あって。そこを先生が借りて、子どもを何人か集めて週一、週二くらいのペースで教えるという。最初は集団指導で、小学校に上がるくらいで個人レッスンに変わりました。


──ちなみに田舎はどちらで生まれは何年?


伴瀬 栃木で、生まれたのは79年です。実家があったのは、栃木のなかでもひらけてないほうで、住所に“字”がつくような町でした。今はもう過疎化して子どももほとんどいなくて、小学校とかも統合か廃校になっちゃってますね。


──母校はまだある?


伴瀬 小学校は統合されてまとまるほうになったんで、かろうじてまだありますね。


──そういう町の、掘建て小屋のなかのピアノ教室が、ミュージシャン伴瀬の出発点。


伴瀬 そうです。まあ、ピアノってだいたい習うのは女の子じゃないですか。男の子はほとんどいなくて、だから、習ってるということが恥ずかしかったですね。俺、個人レッスンが水曜日だったんですよ。水曜日は、こそこそとピアノ・レッスンに行くんです。「あれ? 今日どうしたの?」って友だちに声かけられても恥ずかしいから、「いや、ちょっと」とか言って。いやいや習ってたピアノなんですけど、結構続いてましたね。


──スポーツはなにかやってた?


伴瀬 野球やってました。


──で、水曜日だけは、こそこそとピアノ・レッスンに行く。


伴瀬 はい、その繰り返しで。


──やめる、という選択肢はなかったんだ?


伴瀬 なんか、やめなかったですね。いやだったんですけどね。「音楽が好きだからやめない」とかじゃなくて、ただ、やめなかった(笑)。まあ、我慢強かったんじゃないですか?


──発表会とかあったでしょ?


伴瀬 ありましたね。教室に通ってる全員が出るようなのとか、選抜されて隣町とかちょっとでかいコンクールみたいなのに出るのとか。男がピアノやってるのって珍しいじゃないですか。だから、それだけで選ばれたりして。技術はそんなに関係なかったんですよ。先生的には「男がたまにいるほうが見映えもいい」くらいの感じだったんじゃないですか? だからコンクールには何回か出ました。コンクールの緊張感は半端なかったです(笑)


──ああ、ほんと。


伴瀬 それはよく覚えてます。やっぱり普通のホールでやるから、父兄ばっかりだけどお客さんもいっぱいいるわけじゃないですか。そこに蝶ネクタイみたいなのをつけて出るわけですよ(笑)。あと、同年代でもうまい子は格段にレベルが違ってますしね。


──ピアノで賞とかはもらってない?


伴瀬 いや、そんなにうまくなかったですから。結局、小学5年生で転校するまでピアノ教室は続けましたね。


──話をきいてると、音楽を好きになる前からピアノをやってたという感じ。


伴瀬 はい。音楽を好きになったのって、だいぶあとですもん。今も好きかどうかわかんないのに(笑)


──音楽に対する“好き”の芽生えみたいなのを感じたのはいつぐらい?


伴瀬 音楽として認知するようになったのは、中学校くらいで聴いたビートルズじゃないですかね。音楽の授業で習い出すじゃないですか。「レット・イット・ビー」とか。それを授業で聴いても、あんまり何とも思わなかったんですけど、友だちでビートルズのレコード全部持ってるやつがいて、そいつに聴かせてもらったときに「レット・イット・ビー」とはぜんぜん違う雰囲気の曲が出てきて、それでハッとなったというのはあるかもしれない。


──それ以前に、歌謡曲とかJ-POPを聴いて、ピアノでコピーしてみようとかは思わなかった?


伴瀬 別物だと思ってたんですよ。ピアノをやってたときも、ピアノを弾くという作業と音楽を聴くということが結びついてなかった。


──じゃあ、ビートルズで、そこが結びついたりした?


伴瀬 そこでもすぐに結びつきはしないんです。ピアノに関していうと、そこが結びついたのは高校二、三年くらいですね。ビートルズでいうと、特徴的なポールのピアノが入ってるじゃないですか。「あれって何だろう? ピアノの音だよね?」とは思っていて。


──「レディ・マドンナ」とか?


伴瀬 そうですね。曲を聞いて音階を取るのは好きだったんですよ。音当て、耳コピは得意だったんです。ビートルズのピアノを聴いたときも、「これって結構簡単に弾けるな」と思ったんです。そういうのが意外と簡単にコピーできて、楽しく弾けるということがわかってから、ピアノに対する考え方がちょっと変わったんですよ。クラシックとは違うポップスの楽しさを知ったというか。そこから耳コピを結構始めました。


──最初に組んだバンドは、どんなのでした?


伴瀬 高校時代に、「バンドやろうぜ」的な誘われ方をするじゃないですか。俺はいつも言う側じゃなくて、言われる側でしたね。「おまえ、なんか弾けるんだろ?」みたいな。でも、最初は高二の文化祭で、楽器じゃなくて、BOØWYのヴォーカルをやったんです。


──え? ピアノじゃなくて(笑)


伴瀬 それも、「ヴォーカルやってよ」って言われたからですね(笑)。BOØWYはそれまで全然聴いたことなかったんですけど、やるにあたって音源を渡されて、実際に歌ってみると「ヒムロック、キーが結構高いなあ」とか思ったりしながら。「あれ? 出ないよ、この声」とか(笑)。そこで初めてバンド・サウンドというものを自分で体験したんです。でもね、そのバンドで実際に音を合わせてみたら、メンバーはバンド譜通りにやってるんですけど、俺が練習用に聞いてた本物のBOØWYとは全然違って聴こえて(笑)。


──どういうこと?(笑)


伴瀬 ばらばらに聴こえるわけですよ。ドラムもベースもギターも、それぞれ音はちゃんと出してるんだけど、ひとつになってない。つまり、ドラムとベースとギターの音が鳴っててメロディ弾いてる状態でしかない(笑)


──アンサンブルになってない、ということ?


伴瀬 そうですね。「これで歌うの?」という違和感ですね。でも、俺もなにがどこで違ってるのか、まだわかんないから。「バンドってこういうもんなんだ」って思ってました。まだ「ドラムとかベースを演奏できてすごいね」って単純に感心してた状態でしたから。


──でも、実際にやってみて、それぞれの音がひとつになってないということを実感した。周りはそう感じてないことを伴瀬くんは気がついたわけじゃない?


伴瀬 とにかく、衝撃でしたね。練習もドラムのやつの実家にある掘建て小屋みたいな倉庫でしてたんです。アンプやマイクもあったんですけど、ただ音をでかく出してるだけだから自分の声とか全然聴こえないんですよ。自分がどんな音程で歌ってるのかもわかんない。でもそれが初現場だから、こういうものなんだろうと、声って聴こえないものなんだと思ってました。モニターとかのことも知らなかったですし。で、結局なにもわからないまま文化祭で演奏して、勝手な満足感を得て終了でした。


──学祭バンドにはよくある話だけど、とにかくそれが伴瀬くんの人生初バンド。


伴瀬 で、その次の年に、今度はビートルズをやるんです。文化祭でまた誘われて。そのときはビートルズ好きみたいなのが集まって。ビートルズでは、楽器じゃなくて、役を当てはめてく感じでメンバーが決まったんです。俺はポール役でした。


──そこで、ポールのピアノと話がつながる。


伴瀬 でも、「ポールはベースだぞ?」って言われて、「あ、ベースなんだ! あれ? ピアノじゃなかったっけ?」って初めて知ったという(笑)。でも、しかたないからやるということで、ベースを借りて、生まれて初めて弾いたんです。タブ譜を見ながら。


──それが人生初ベース。


伴瀬 はい。で、そのバンドは、BOØWYバンドに比べたらまだバンド・サウンドになってたのかなとは思いますね。歌重視という面もあったし。でも、今聞いたらひどいでしょうね!


──じゃあ、高校までのバンド体験って、ほんとにそれぐらいなんですね。


伴瀬 それぐらいですよ。あとは、聴くほうではハードロックにちょっとはまったくらいです。エアロスミスが好きで。聴きだしたものはとことんまで聴いちゃうタイプなんで、エアロは結構揃えましたね。高一のころぐらいかな、車のCMでエアロの「イート・ザ・リッチ」って曲が流れてたんですよ。なんかCM見てたら、すごくノリのいい曲がかかってて。最初のころは曲名だけ画面右下に表示されてたのが、何回か見てるうちに突如バンド名も出るようになって。あれって、どういうことですか?


──まあ、問い合わせが多くて、みたいなパターンもあるけど、だいたいは最初になんか気になる状態にさせておいてからバンド名を出して、より強く印象づけるみたいな。


伴瀬 まさに俺みたいなやつがはまる戦略ですね! それでわかったんです。「アエロスミスだ!」って。近所のCD屋さんに行って、「あ、あった!」と。曲名はわかんなかったけど面出しされてたCDを買ったんですよ。そしたら2曲目に入ってて。そして、そこで初めて「あ、なるほど、“エアロスミス”って読むのか」って気がついた(笑)


──アエロスミス(笑)


伴瀬 そのアルバムがよかったんで、エアロはちょっとずつさかのぼって行きましたね。どんどん掘り下げていったら70年代のアルバムになって、その時代の音質にはそれはそれでまたぐっとくるものがあって。最初は新しめの音を聴いてたんだけど、気がついたら昔の音が一番かっこよかったという。


──なるほどね。だんだんさかのぼることで古い音になじんでいった。


伴瀬 あと、姉ちゃんが作ってくれたミックス・テープというのがあるんですよ。姉ちゃんは5歳上くらいなんですけど、「あんた、これでも聴きなさいよ」って子どものころに渡してくれて。それをずーっと聴いてましたね。小田和正とか久保田利伸とか松任谷由実とか…。ユーミンの「リフレインが叫んでる」とかをずーっと聴いてましたね(笑)。その次が小田和正の「ラブストーリーは突然に」だったかな。


──いやあ、伴瀬朝彦という存在に対してみんなが勝手にイメージしてそうな、中学からばりばりのバンド少年で、ギターもうまくて、みたいなのとは全然違いますね。


伴瀬 ぜんぜん違います!


──ギターは?


伴瀬 ギターはね…、大学に入ってからなんです。


──もっと遅いんだ!


伴瀬 すごく遅いんですよ(笑)。俺はいろいろ芽生えが遅くて。音楽をやるという気持ちにも最近芽生えたようなところがありますから。


──にわかには信じられない感じ。


伴瀬 高校時代にビートルズストーンズがすごく好きな友だちがいて、そいつは俺がギターとか弾けないことはわかってるんだけど、耳がいいことは知ってて。つまり、俺はチューニングだけはできたんですよ(笑)。そいつのチューニングをするためだけに呼ばれたりして(笑)。それだけやって、ギターを渡して、そいつが弾いてるのを聴く、というのがありましたね。


──へえ(笑)


伴瀬 でも、それを見てると多少弾きたくなるじゃないですか。「俺にもちょっと教えてくれよ」と。最初は全然指も押さえられなくて。隣の弦に当たってカチカチ言うし。モコモコやってたら、「おまえはピアノしか弾けねえから、ギターはやめとけ」って言われて、「じゃ、やめる」つってやめたんです。やめたというか触っただけですけど、そこで一回、ギターはやめたんです。きっとそいつは教えるのがめんどくさかっただけなんだと思うんですけどね。自分が一番弾きたいんだから。


──そういうちょっとしたことで遠回りになることってありますよね。


伴瀬 そうなんですよ。そこで遠回りして、大学に入って多少弾けるようになったのかな。


(つづく)