mrbq

なにかあり/とくになし

Don’t Think I’ve Forgotten : Cambodia’s Lost Rock And Roll

過日、ニューヨークのインディペンデントシネマIFCの深夜上映である映画を見た。その映画とはDon't Think I've Forgotten : Cambodia's Lost Rock And Roll。



日本でもちょっとだけうわさになっていた映画で、50年代にフランスから独立後、70年代半ば政変による抑圧によりほぼすべての歌手が虐殺され、資料も消失したとされるカンボジアのポップ/ロックの歴史を、わずかに生き残った人々の証言や貴重なフィルムで振り返ったドキュメンタリーだ。


真夜中からの上映なのに、映画館に着いたら長蛇の列! マジか、こんなにカンボジア・ロック熱いのか! と思いきや、前に並ぶ人たちの会話から、別の列だと知る。同時間に上映されるカート・コバーンのドキュメンタリーに並ぶ人々だった。



カンボジアのポップスの成り立ちには、まずシハヌーク王族が芸術、とりわけ音楽に理解が深かったこと。そして1953年に独立するまで統治をしたフランスの影響が大きかったことが挙げられる。60年代に入り、その影響はカンボジア独自の音楽とフランスのゴーゴーの融合として現れる。


さらに、60年代半ば隣国ベトナムでの戦争にアメリカが加担し、アメリカロック文化がカンボジアにも流入する。その変化が50年代から60年代への欧米の音楽カルチャーの移行と偶然にも絶妙にシンクロしていった。当時のプノンペンは色彩と音楽、ダンスにあふれた、アジアの花の都そのものだった。


しかし、1970年からカンボジア国内でも南北ベトナムの対立に大きく影響された内戦がはじまる。75年には原始共産制を唱えるクメール・ルージュの勝利により、親欧米的な文化とその普及に与する者は残らず捕獲され、虐殺され、過酷な労働の果てに行方不明となった。わずかに生き残ることができたのは、カンボジア国内から脱出したか、身分を偽って苦役に甘んじたか、ポル・ポト政権のプロバガンダのための音楽を演奏することに身をやつした人々だった。


しかしそのわずかに生き残った人々も、自分以外の家族も知人もみな失った、どこでどうやって死んだかもわからないと涙を流す。カンボジア人がカンボジア人を殺す、これ以上残酷なことはこの世にないと涙を流す。映画の前半、その圧倒的に強烈でうつくしいポップカルチャーで観る者たちを魅了した彼らが、おなじ瞳でこの世の地獄を語るのだった。


数日後、街でレコードを買っていたら2人の白人男性がこの映画の話をしていた。「どんな映画?」と聞かれて、ひとりがこう返事した。


「Beautiful. Sad. Must see」


それ以上にこの映画を簡潔に言い当ててる言葉はないと思った。日本でもう一度見れたらなと思ってる。


サウンドトラックもDust to Digitalから出ている。聴きたいと思った曲は全部入っていた。