mrbq

なにかあり/とくになし

Days 2

I was still in Seattle airport on 13th March in USA.


I saw PC news in the airport, also read Japansese newspaper inside the plane. It seemed like everything gone bad.


But here was only one thing could be soothing me. That is, I could go back to Japan.


We had some in-flight movies. In Pacific flight westbound, I found Clint Eastwood's "Hereafter" had been scheduled before.


I couldn't have time to see that movie in Japan, so I would be so glad that I could see that on my way back home.


I never dreamed to see that movie with completely different feelings though.


If I saw "Hereafter" before 11th March, I would think about many things. But this time I got so emotional with honesty.


I don't think Mr. Eastwood had somehow predicted Japan's disaster. But I was so surprised that the movie started with a terrible Tsunami (it dealt with the Thai case).


But then, I have to say, this movie will have a kind of help to our feelings. I don't think I have right words to explain but I try.


I think that Mr. Eastwood is not just a person who simply believes in "afterlife" or mighty God.


He (and the script writer) wanted to say that our everyday life seemd stable but also were so breakable for no reason. But, under such hard circumstances, we could meet someone and feel something about it. And we could live a little more stronger.


Not making them "afterlife" people cry, we should be responsible for live through this life.


This movie seemed to me like a fantasy with pray for modern society, or for just now.


It reminds me of a Japanese novel "Kogure Shashin-Kan" by Miyuki Miyabe.


Movie is just a movie, does not need to relate so much with the reality.


But I want to say something today.


Just after I arrived at Narita, I came to know that many Japanese movie theaters stopped to show "Hereafter" because it has shocking Tsunami sequence and deals with dead people.


I got so angry to read that news because the headline said "a tsunami movie rejected". This was unbelievable. "Hearafter" is not a Tsunami movie at all.


Also I have to keep this in mind. I am doing jobs about music, and we like many things about this kind of culture. From now on, sometimes they (government? morality? I don't know) may be going to getting rid of our important things from our life. I don't want to see such dumb behaviors anymore.


I know the reality has gone bad. But I am also afraid of our shrinking mind in the future.


At Narita airport, we didn't have a railwa transportation. So we should wait for a bus for Kichijoji for two hours or so.


The towns were dark on my way home, but I felt my home was near.


===================================


ひきつづき3月13日のアメリカ。


シアトルの空港で開いたPCからも
機内で配られた日本の新聞の国際版からも
なにひとつ気休めになるようなニュースは得られない。


でも
ようやく日本に帰れるというその一点で
不思議な安心感をぼくは抱いていた。


機内では
何本か映画を上映しているのだが
3月の太平洋便の日本行きでは
クリント・イーストウッド監督の新作
「ヒア アフター」がラインアップされていた。


日本にいるときに見に行けなかったから
帰りの機内で見られることを
前からとても楽しみにしていた。


まさか
そのときとは
全然違う心境で見ることになるとは
夢にも思っていなかったけれど。


そして
3月11日より前に見ていたとしても
もちろんいろいろと考えはしただろうけど、
こんなに胸を切り裂かれるほど
素直に感じ入ってしまうことはなかっただろう。


イーストウッド
何かを予見していたとは思わない。
なにしろ
この映画は冒頭に
今の日本では不謹慎と言われてもしかたないほど
ショッキングなシーンがある。


だが
今のぼくたちにとって
この映画はうまく言えないけれど
とても救いになるように思えた。


死後の世界や神様の救いを信じると
イーストウッドは単純に言いたいのではないだろう。


彼が(かつ脚本家が)言いたかったのは、
ぼくたちが紡いでいる日常が
何の理由もなく破け去ってしまう可能性があること。
しかし
そうした困難やせつない心境のなかでも
ひとがめぐりあって
生まれる感情があるということ。
そして
ひとはその出会いによって
もうすこしだけ
自分の人生を強く生きられるかもしれないということ。


もう会えないひとたちを悲しませないために。
そのひとたちのいない未来を生き抜いてほしい。


そんな祈りを込めた
現代社会のための
いや、今このときのためにファンタジーに思えた。


宮部みゆきの近作「小暮写真館」も
思い出してみれば
ほとんどこれとおなじメッセージを持つ作品だった。


映画に映画以上の何かを求めるのは
いい見方とは言えないかもしれない。


でも
ぼくは何かを言いたいのだ。


帰国して判明したが
「ヒア アフター」の上映は
やはり各地で続々と中止されていた。
(追記:配給元の自粛判断であるという)


その一報を伝えるネット・ニュースの
津波映画 上映中止」との
まったく理解のない文面に
めちゃくちゃ腹が立った。


ぼくたちが実際に音楽の仕事でかかわっていたり
とても大切に思っているいろいろなものが
そういう無遠慮な冒涜で
押しつぶされてしまうことは
今後も決してすくなくないだろう。
これからそういうことにも
抵抗していかなくちゃならないんだと思った。


ひどい現実かもしれないけど
この先を生き抜くためには
首をすくめたままの社会になってしまってほしくない。


成田からの鉄道がほとんど動かないということで
ぼくたちは2時間待って
吉祥寺行きのバスに乗り込んだ。


街はくらいが
家まではもうすぐだ。